宇宙・航空

スペシャルインタビュー

スタートアップの実情を踏まえた丁寧な対応が日本初の貸金分野の金融サービス仲介業登録につながりました
インターステラテクノロジズ株式会社 稲川 貴大 様&株式会社ElevationSpace 小林 稜平 様
──まず初めに両社の事業について、また最近のトピックをご紹介くださいインターステラテクノロジズ株式会社 稲川 貴大 様(※以下、IST 稲川様)民間企業独自にロケットを開発して打ち上げる、という事業を…
続きを読む
取扱分野・業務
レギュレーション(規制)のリサーチやアドバイス
宇宙・航空領域は、関連法規やルールが国内、国家間ともに多岐にわたり、新しい法律の制定やルールメイキングも盛んな分野であり、レギュレーションも複雑です。
そのため、新サービスや新商品などの新たなビジネスなどを実施する前に、関連するレギュレーションをリサーチし、適法に実施するための確認・調整が必要になります。
弊所では、レギュレーションのリサーチにより、問題事項を明らかにするだけでなく、ビジネスを実施できるようにスキームを検討・ご提案、新しい法律・ルールへの対応等も含んだ幅広い法務サービスを提供します(一部の地域については海外も対応可能です)。
契約関連法務(ドラフト・レビュー・その他サポート)
宇宙・航空領域では、他のプレイヤー(研究機関、打上げ企業・業務委託先・衛星データ提供企業など)と提携して事業を進めることが多く、取引条件設定にあたっては、宇宙分野特有の損害賠償ルール、各種規制、その他宇宙・航空領域に関する法制度の理解が不可欠です。弊所では、宇宙・刻空間連ビジネス推進にあたっての契約書作成や契約書レビュー、交渉サポート、その他契約締結に関するアドバイス等を通じ、宇宙・航空領域でのビジネスプレイヤーを支援します。
データビジネスに関するアドバイス(日本・米国・EU 等)
データビジネスについては、世界各国にそれぞれ多くの法規制があり、その改正も盛んです。各国でガイドラインの整備・統合が進んでおり、具体的なビジネスフローごとのデータの流れを把握し、規制との適合性の判断も必要となります。特に、衛星データを取り扱うプレイヤーにとっては、宇宙・航空領域のルールだけでなくデータ保護法制に配慮した慎重な対応が必要になります。
弊所では、AI・データ法務分野において蓄積した知見も活かし、適切なアドバイスを行うとともに、最新の情報のクライアント様へのフィードバック等も行っております。
その他
その他、企業法務に関する様々なご相談に対応しております。
特徴
宇宙・航空領域では、関連する法律・条約等は多岐にわたり、それぞれの法律の規制に抵触しないようにビジネスをおこなうためには、該当分野に特化した専門家のアドバイスが不可欠となります。
弊所では、宇宙・航空関連の法律に対する法的知識に加えて、ビジネス・業界に精通した弁護士が数多くのベンチャー企業を支援してきた知見を活かし、法律に限らずその先のビジネスを見据えたサポートをおこなっています。
実績
案件対応
- サブオービタル飛行に関するリサーチ
- 産学連携における共同研究開発契約
- 研究開発企業との業務提携契約(国内及びクロスボーダー)
- 教授・研究者等の専門家との提携契約
- ロケット打ち上げ企業との契約
- 日本におけるドローンレース開催に関するリサーチ
- 電波法に関するリサーチ
- 実証実験実施にあたってのリサーチ、契約
- 従業員等の労務に関するご相談
- 資金調達(ファイナンス:エクイティ、デッド)に関するご相談
- 各種規程類の作成などのIPO、法務DD等のM&Aに関するご相談
執筆活動
- 「ドローンの商用利用に関する航空法改正の概要」(ビジネス法務2022年3月号)
- 「FrontierTech」(宇宙法)(ビジネス法務2018年7月号)
- 「Introductin宇宙ビジネス」(ビジネス法務2023年11月号・12月号)
- 宇宙美容マガジン「MIRROR」Vol.03
- 宇宙美容マガジン「MIRROR」Vol.04 等
各種団体への参画
- 一般社団法人Japan Space Law Association(理事)
- 一般社団法人宇宙美容機構 法人基幹会員、プロボノ法務アドバイザー
インタビューなど
- 日経クロステック(xTECH)の記事『「月の資源は誰のもの」「月面ホテルはOK?」、弁護士に聞いた』に、本間弁護士のコメントが掲載されました(2024年6月3日)
サポートパック
- 『宇宙活動法許可申請サポート』 ロケットや人工衛星打上げ、人工衛星管理等を行う企業様向けに、「人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律」(宇宙活動法)に基づく申請のサポートサービスを提供いたします。
関連記事










セミナー開催
<最新のセミナー>









- 2022年8月 日本技術士会金属部会若手技術者の会 登壇
- 2022年12月 第3回宇宙美容シンポジウム 登壇
- 2023年3月 第7回 重力天体(月火星)着陸探査シンポジウム 登壇
- 2023年6月 日本衛星ビジネス協会 (講演会) 登壇
- 2024年2月 ロボットビジネス支援機構(RobiZy) 宇宙部会 基調講演
- 2024年3月 宇宙大学「はじめての宇宙法 宇宙に携わるときに知っておきたい法律の話」
- 2024年4月 SPEXA「【対談】宇宙ビジネスを後押しする宇宙法の展望」
チームメンバー
お問い合わせ
宇宙・航空チームへのご相談はこちらのフォームからお願いいたします。