受付終了

【外部セミナー】改正資金決済法および最新パブリックコメントのポイント〜ステーブルコイン・電子マネー・CBDCの最新情報を踏まえて〜

開催日
2023年07月11日 09:30~12:30
主催
金融財務研究会
開催場所
グリンヒルビル セミナールーム(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)/オンライン(Zoom)
参加費
35,000円 (お二人目から30,000円)(消費税、参考資料を含む)

■このセミナーは「会場(定員15名)」、または「LIVE配信(Zoomミーティング)」でご受講いただけます。

概要

 昨年成立した改正資金決済法が、2023年6月1日から施行されました。本セミナーでは改正法により創設された新たな制度の概要を説明し、これらビジネスを行う場合の注意点について解説します。
 具体的には、ステーブルコインにかかる規制として、「電子決済手段」が新たに創設されました。「電子決済手段」が既存の電子マネーや暗号資産とどういう違いがあるか、比較しながら理解を深められればと思います。さらに、電子決済手段については、発行者規制だけでなく、仲介者規制として「電子決済手段等取扱業」も創設されています。この点も大きな改正ポイントになるので、これについても説明します。
 加えて、「為替取引分析業」にかかるルール、「高額電子移転可能型前払式支払手段」にかかるルール等、新たな制度についても説明させていただきます。施行にあたり、5月26日にパブリックコメントも公表されているので、可能な限りご紹介します。
 あわせて、CBDCに関する最近の動向についてもご説明いたします。

1.改正資金決済法の概要

2.電子決済手段とは
 (1)ステーブルコインとは
 (2)発行者規制
    ・ 発行に必要なライセンス
    ・ 1号電子決済手段〜4号電子決済手段の概要
 (3)仲介者規制
    ・ 電子決済手段等取扱業の概要
 (4)類似の制度との比較
 (5)外国のステーブルコイン

3.為替取引分析業とは

4.高額電子移転可能型前払支払手段とは

5.CBDCに関する状況

(主催セミナーページより引用)

詳細・お申込み

▼以下よりお申し込みください

https://www.kinyu.co.jp/seminar_detail/?sc=k231283

(金融財務研究会のサイトにとびますので、そちらよりお申込みをお願いいたします。)

【備考】(申込み先の金融財務研究会より)

会場受講:当日は受講証をお持ちの上、会場にお越しください。資料はメールで事前にお送りしますが、製本資料も当日会場でお渡しいたします。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
LIVE配信(Zoom)受講:開催約1週間前に受講URLや接続方法をメールでお送りします。また、事前にメールで資料をお送りします。複数名でのご視聴、録音録画はご遠慮下さい。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信受講:ご入金確認後、セミナー開催後3営業日以内に、WEB視聴用のURL、ID、パスワードをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴いただけます。

登壇者

原田 雅史
弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属
2011年 同志社大学 卒業
2013年 慶應義塾大学大学院 法務研究科 修了
2013年 ハーグアカデミー・サマープログラム(国際私法) 修了
2014年 最高裁判所司法研修所 入所
2016年 トピー工業株式会社 入社
2019年 GVA法律事務所 入所
2022年 GVA法律事務所 シニアアソシエイト

上場企業(自動車部品関係)で企業内弁護士として経験したのち、GVA法律事務所に入所。現在は主にフィンテック分野に注力し、フィンテックビジネスのスキーム構築に関するアドバイスや業登録などのサポートをしている。一般社団法人Fintech協会の送金・決済分科会の事務局も務める。 その他、ファイナンス、下請取引、海外案件なども対応。

顧問契約やその他各種法律相談については、こちらからお気軽にお問合せください。

※営業を目的としたお問い合わせはご遠慮願います。

GVA法律事務所の最新情報をメールで受け取る(無料)