受付終了

【外部セミナー】デジタルマネーの法律実務 〜デジタルマネーの導入・運営の実務解説〜

Date
2022年09月15日 13:00~16:00
Organizer
金融財務研究会
Venue
オンライン(Zoom)
Participation fee
35,000円 (お二人目から30,000円)(消費税、参考資料を含む)

■このセミナーは「LIVE配信(Zoomミーティング)」でご受講いただけます。

概要

 最近「デジタルマネー」というキーワードを耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
「デジタルマネー」というと、典型的には「プリペイド式(前払式)の電子マネー」を想像される方が多いかもしれませんが、スキームとしては、この他にも「後払式の電子マネー」もありますし、払戻しが可能な仕様にする場合には、「為替取引マネー」や「ステーブルコイン(電子決済手段)」等の他の電子マネーに整理されることもあります。また、利用者による金銭の支払を前提としない場合には「企業ポイント」と呼ばれる電子マネーに整理されますし、ブロックチェーン上で転々流通可能な仕様にする場合には「暗号資産」に該当する場合もあり得ます。これらの他にも、地域限定で利用可能なものとしては「デジタル地域通貨」というものもありますし、最近では日本銀行が「CBDC」という形で日本円のデジタル化を進めています。
 このように「デジタルマネー」と一口に言っても、様々な切り口があり、その具体的な仕様によっては、適用される法規制が全く異なってきます。

 そこで、本セミナーでは、「デジタルマネー」に関わる全ての方へ向けて、「デジタルマネー」の発行やその後の運営面等を含めた、法律実務について解説いたします。
一見して難しいデジタルマネーの発行も、その手順や必要な業登録等を優先順位も含めて丁寧に解説いたします。また、デジタルマネーを実際に発行した後に必要となる実務上の課題(KYC(本人確認))等についても、細かい点まで解説いたします。

セミナー詳細

1.デジタルマネーの概要
2.前払式の電子マネー
3.払戻可能な電子マネー
4.後払式の電子マネー
5.ステーブルコイン(電子決済手段等)
6.暗号資産

7.企業ポイント
8.質疑応答

本セミナーは、弊所が提供する「デジタルマネー・サポートパック」のリリースに合わせて開催されるセミナーとなります。デジタルマネーに関するビジネスの展開にご興味をお持ちの方は、以下リンク先も併せてご覧ください。
https://gvalaw.jp/advisory/digitalmoney

(セミナーサイトより引用)

詳細・お申込み

▼以下よりお申し込みください

https://www.kinyu.co.jp/seminar_detail/?sc=k221737

(金融財務研究会のサイトにとびますので、そちらよりお申込みをお願いいたします!)

【備考】(申込み先の金融財務研究会より)

■LIVE配信(Zoom)受講:開催約1週間前に受講URLや接続方法をメールでお送りします。また、事前にメールで資料をお送りします。複数名でのご視聴、録音録画はご遠慮下さい。資料到着後のキャンセルはお受けできません。

登壇者

境 孝也
弁護士法人GVA法律事務所/第二東京弁護士会所属
2010年 早稲田大学政治経済学部 卒業
2013年 上智大学法科大学院 修了
2013年 最高裁判所司法研修所 入所
2015年 東京都内法律事務所 入所
2016年 東証一部上場企業事業子会社(法務部門、人事部門) 入社
2018年 GVA法律事務所 入所

FinTech、スタートアップ/上場企業法務全般、ファイナンス、人事労務等を担当。