当事務所より、阿久津 透 弁護士が登壇いたします。
■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
概要
個人情報の漏えい等の事案が生じると、個人情報保護員会は勧告や指導等の対応を行い、その内容について公表をしています。
この公表資料には、事案の詳細とともに法律上の問題点が記載されており、各事案の公表資料を整理していくことで、事業者が個人情報保護法上の義務を遵守したといえるためにはどのような水準での対応が必要なのか、といったことが見えてきます。
2023年度も、大規模な漏えい事案に関する公表資料が複数公開されており、これらを読み解いていくと、実態がつかみにくい安全管理措置や委託先の監督の在り方が見えてきます。
また、現在個人情報保護法は、令和2年改正時の附則に定められたいわゆる「3年ごとの見直し規定」に基づき、見直しの検討が進められています。
個人情報保護委員会では2023年9月から改正後の施行状況についての報告や関係団体等のヒアリングが実施され、徐々に今後の方向性が整理されつつあります。
本セミナーでは、直近のインシデント事案と今後の検討の方向性を踏まえて、事業者が現在行うべきことや、今後に備えておくべきことの整理を行います。
1.個人情報の取り扱いの基本ルール
・ 取得時のルール
・ 「提供」とは
・ 「委託」と「提供」の関係
・ 安全管理措置とは
2.直近の個人情報関係のインシデント
・ 2023年度に個人情報保護員会が指導等を行った事案分析
3.インシデントから見る情報管理体制見直しのポイント
・ クラウド利用と第三者提供規制の整理
・ 適切な委託先の監督とは
・ 個人情報保護委員会が求める安全管理措置
4.個人情報保護法の見直しの状況や方向性
・ 3年ごとの見直し規定とは
・ 3つの検討の方向性
・ 個人情報保護委員会の検討状況
・ 見直しまでのスケジュール
5.今後のための社内体制整備のポイント
(セミナーサイトより引用)
詳細・お申込み
▼以下よりお申し込みください
https://www.kinyu.co.jp/seminar_detail/?sc=k241715
(金融財務研究会のセミナーページにとびますので、そちらよりお申込みをお願いいたします。)
※申込フォームの「質問等」の欄に「講師紹介」とご入力いただくと割引料金にて適用いただけます。
「講師紹介」割引後の金額は、30,000円(消費税込)です。(二人目料金と同じ金額となります)
【備考】(申込み先の金融財務研究会より)
■このセミナーは、①会場受講、②「Zoomミーティング」のLIVE配信でご受講、③後日録画でご受講、からお選びいただけます。
①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでお送りしますが、製本資料も会場でお渡しします。
②LIVE配信(Zoom)受講:開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間です(ご視聴日の指定はできません)。また、資料到着後のキャンセルはお受けできません。
③後日配信受講:ご入金確認後、開催後3営業日以内に、視聴用のURL、ID、パスワードをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴いただけます。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
■LIVE配信および録画の複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
登壇者

阿久津 透
弁護士法人GVA法律事務所 シニアアソシエイト/東京弁護士会所属
2009年 慶應義塾大学法学部法律学科 修了
2012年 中央大学法科大学院 修了
2012年 最高裁判所司法研修所 入所
2013年 今村記念法律事務所 入所
2019年 GVA法律事務所 入所
2021年 GVA法律事務所 シニアアソシエイト
AI・データ、LegalTech、人事労務、企業間紛争等を担当。