■2024年2月21日(水)14:10~15:10
『生成AIと法務規制』
当事務所より、阿久津 透 弁護士が登壇いたします。
阿久津弁護士は、2024年2月21日(水)開催の『生成AIと法務規制』に登壇いたします。
▼お申し込みはこちらから
https://digiful.irep.co.jp/event/jazzfes-2024-spring
概要
昨今、世界中で注目を集める生成AIの登場により、企業の活用が増える一方で、生成AIにはさまざまな法的リスクが存在するのも事実です。企業が生成AIを安心して活用するためには、AIの抱える課題や問題点を理解しつつ、安全性の確保に関する対策が急務となります。しかしながら、生成AIに関する法的な検討はいまだ発展途上であり、一元化されたガイドラインが存在しないことからも、不安を抱える企業も少なくありません。そこで本セッションでは、制作会社、広告会社の2つの視点に加え、法律の専門家である弁護士もお招きして、「生成AIと法務規制」をテーマに、生成AIの基本原則や技術面・倫理面・法務規制の関連性について解説していきます。また今後、既存の法律がどのように生成AIに適用されるかについて詳述しつつ、今後の課題や展望についてディスカッション形式でお話ししていきます。
JAZZ Fesとは?
アイレップが展開する、データとクリエイティブを駆使しデジタル時代の新たなマーケティングを実践するプロジェクト「TEAM JAZZ(チーム ジャズ)」が主催するイベントです。デジタルマーケティング業界のさらなる発展を目指し、マーケティングにおけるさまざまな研究成果や事例を集中的に発表します。
『JAZZ Fes AIレボリューション2024 ~AI×テクノロジーでマーケティングの未来を紡ぐ~』
▼詳細はこちらから
https://digiful.irep.co.jp/event/jazzfes-2024-spring
参加対象
AIなどの最新テクノロジーをどのようにマーケティング戦略に組み込むのか関心のある方
AIをどのように広告クリエイティブに活用するか模索中の方
AIに関する法規制やクリエイティブなコンテンツの権利について知識を深めたい方
AIを活用して顧客体験やユーザー体験を改善し、より良い製品やサービスを提供することに関心のある方
生成AIによる検索結果の進化で、SEOにどのような影響があるのか知りたい方
最新のAI技術を駆使して、顧客エンゲージメントを向上させることに興味がある方
AIをマーケティング戦略に活用していち早く成長をしたい方
AIを活用したマーケティング戦略や、組織のブランディングの革新に関心がある方
申込方法
当サイトからお申込みください
※1回のお申込みで、全日ご参加いただけます。
申込締切
2024年2月15日(木)13:00
注意事項
企業・組織で複数人お申込みの場合も、必ずお一人ずつお申込みください
講演時間、内容は予告なく変更になる可能性がございます
広告代理店・Web制作会社など、同業他社の方の参加はご遠慮ください
定員を超える応募があった場合は、抽選での参加者決定とさせていただきます
問い合わせ先
JAZZ Fes運営事務局
お問い合わせフォーム >
登壇者

新澤 彰子
株式会社ロボット
管理本部 法務担当

藤井 正則
株式会社アイレップ
経営管理Unit 法務Division
クリエイティブ法務
エグゼクティブ

阿久津 透
弁護士法人GVA法律事務所 シニアアソシエイト/東京弁護士会所属
2009年 慶應義塾大学法学部法律学科 修了
2012年 中央大学法科大学院 修了
2012年 最高裁判所司法研修所 入所
2013年 今村記念法律事務所 入所
2019年 GVA法律事務所 入所
2021年 GVA法律事務所 シニアアソシエイト
個人情報保護法、電気通信事業法といったデータ・通信に関する分野を中心に担当。
データ分析やマーケティング施策実施における法規制の対応、情報漏えい対応などデータの利活用に関する実務対応を行っている。その他、スタートアップファイナンス、企業間紛争も対応。
お申込み
▼以下よりお申し込みください