当事務所の五反田 美彩 弁護士が登壇いたします。
▼以下Peatixよりお申し込みください
(Peatixページにとびますので、そちらよりお申込みをお願いいたします。)
概要
人口減少や少子高齢化が進む中、住民に必要とされる公共サービスを、安定的に提供していくために、自治体と企業がそれぞれの強みを活かしながら力を合わせて社会課題の解決を図っていく「官民連携/公民連携」を通した「共創」の重要性が増しています。
株式会社官民連携事業研究所では、「官民連携/公民連携」・「共創」に取り組んでいる、これから取り組んでいきたいと考えている民間企業や自治体向けに2025年4月に「越境共創サロン」のOPENを記念し、記念セミナーを開催いたします。
官民連携に関して豊富な経験を持つ有識者をゲストにお招きし、官民連携/公民連携を進めるためのポイントをそれぞれの視点と立場から語っていただき、自治体と企業との連携によるオープンイノベーションの可能性を探ります。
新規事業創出や社会課題解決の事業を立ち上げのヒントにつなげていただければ幸いです。
パネルディスカッションテーマ(予定)
『自治体×企業の事例と可能性』
官民連携を進めるポイント
予算獲得や補助金活用以外の自治体活用
官×民のオープンイノベーションの可能性
スタートアップが自治体と組むべき理由
新規事業担当者が自治体と組むべき理由
こんな方におすすめ
自治体と民間企業等との連携や共創に興味関心がある方
新規事業開発を進めている方
自治体との連携や共創を図りたい方
官民連携の踏み出し方に悩んでいる方
社会課題解決のビジネスを立ち上げたい方
VCや専門家の考えを知りたい方
経営戦略を担っている方
プログラム(予定)
16:00~ 開場・受付開始
16:30~ 登壇者・自己紹介
16:45~ パネルディスカッション
18:00~ 交流会(※任意):軽食や飲み物をご用意いたします。
定員
50名
※お早めにお申し込みください
会場
ビジョンセンター東京虎ノ門
(東京都港区虎ノ門2丁目4−7 T-LITE(トライト 4F,5F)
参加対象
官民連携に興味ある民間企業、大学やNPO等の方、自治体の方
登壇者

大西 大空 / おおにし ひろあき 氏
経済産業省 関東経済産業局 産業技術革新課 総括係長
経済産業省関東経済産業局入局後、中小企業の研究開発支援、地域資源の活用支援、知的財産の活用支援、信用金庫への出向、ヘルスケア産業の振興・官民連携の促進等を経験し、現在に至る。現職においては、オープンイノベーションによる企業の新製品開発、新分野展開に向けた取組を推進中。
※本イベントでの発言は、所属組織の公式な見解ではなく、登壇者個人の立場からのものです※

青木 武士 / あおき たけし 氏
株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役
関西学院大学経済学部、英国国立ウェールズ大学大学院 MBA 日立造船でバイオマス発電事業等に携わった後、(株)エス・エム・エスにてM&Aやヘルスケアベンチャー投資の責任者として数多くの投資やヘルスケアインキュベーションプログラムの運営を行う。また、訪問看護ステーションの設立・運営など医療・介護現場のオペレーション経験も有する。キャピタルメディカ・ベンチャーズを設立し、代表として運営に携わる。

五反田 美彩
弁護士法人GVA法律事務所 /第一東京弁護士会所属
2011年 日本大学法学部法律学科 卒業
2013年 立教大学大学院法務研究科 修了
2014年 最高裁判所司法研修所 入所
2015年 HOYAサービス株式会社にて企業内弁護士として勤務
2017年 凸版印刷株式会社にて企業内弁護士として勤務
2018年 GVA法律事務所 入所
2023年 GVA法律事務所 シニアアソシエイト
上場企業(IT/印刷/スタートアップ投資)で企業内弁護士として経験したのち、GVA法律事務所に入所。現在は主にヘルスケア分野に注力し、ヘルスケア領域の医療機器・薬機法・情報利活用に関するアドバイス等のサポートをしている。その他、ファイナンス、社内法務体制整備、IT法務、上場企業法務なども対応。
モデレータ

晝田 浩一郎 / ひるた こういちろう 氏
株式会社官民連携事業研究所 執行役員CCO
内閣府地域活性化伝道師
複雑化する社会課題解決を目指し、自治体と企業との連携を促進している元スーパー公務員。2020年4月から「善き前例をともにつくる」を標榜する株式会社官民連携事業研究所にて活躍している。 岡崎市役所勤務時に、プライベートで2016年から商店街の空き店舗を借り「ここdeやるZone」(略称:ここやる)、サードプレイスコミュニティを創出。2017年にCode for AICHI、”シビックテック”を広める活動を開始。【人と人、人と地域をつなげる活動】をとおして仕事でも、プライベートでも枠を超えたつながりで地域活性化に取り組んでいる。
お申込み
▼以下Peatixよりお申し込みください
(Peatixページにとびますので、そちらよりお申込みをお願いいたします。)
▼参考
「越境共創プラットフォーム RE:CONNECT」を2025年4月OPEN。
▼運営側からの注意事項▼
・本イベントの内容や登壇者は、予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
・本イベントでは写真や動画の撮影を行います。撮影された記録は、公式SNSや活動報告資料などに掲載される場合があります。
・SNS等への顔出しがNGな方は、会場参加の方は事前にスタッフへお知らせください。
・発言や行動において、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、ストーカー行為など他者への迷惑行為を禁止します。
・ネットワークビジネス、商品の販売・勧誘・あっせん、宗教活動や政治活動は禁止します。
・運営が不適切と判断した場合、次回以降のイベント参加をお断りすることがあります。